24時間受付中!相談メール窓口
TEL

交通事故の発生件数が増えています! | 江戸川区・一之江・船堀の施術院 せきぐち整骨院

WEB予約

Blog記事一覧 > rapportstyle | せきぐち整骨院の記事一覧

交通事故の発生件数が増えています!

2023.11.21 | Category: 交通事故



せきぐち整骨院です。実は2023年は10年ぶりに交通事故の発生件数が増加していることをご存じでしょうか?
交通インフラの改善(道路や交差点の改善、信号機の設置、歩道の整備など)や自動車技術の進歩によって交通事故の発生件数は年々減少してきました。しかしながら今年は新型コロナ感染症の影響が軽減されたことで外出する機会が増加したため、交通事故の発生件数も増加傾向であるようです。

2023年の交通事故負傷者数

2023年10月末時点で交通事故による負傷者数は8,433人も増えております。死亡者も前年対比で2.2%増えておりますので交通事故に遭遇しないよう、今まで以上に注意を図る必要があります。



以前お伝えした自転車事故も急上昇中

前回のブログでもお伝えしましたが、都内では自転車関連事故も急増しておりますので、自転車に乗られる方も注意が必要です。



万が一交通事故に遭遇してしまった際の対応



交通事故に遭遇した場合、冷静に対応することが重要です。

安全な場所に移動する

車両が動ける場合は、できるだけ安全な場所に移動させます。道路の中央分離帯や路肩、近くの駐車場などが考えられます。

緊急サービスに連絡する

けが人がいる場合や物損事故でも必要に応じて、警察や救急車に連絡します。通報が必要な場合は、緊急通報番号(例: 110)を使用します。

交通警察の指示に従う

事故が起きた場合は、交通警察の指示に従って協力します。交通警察が来る前に車両を動かしてはいけません(一部の地域では例外があるかもしれません)。

事故の詳細を記録する

事故の状況や関係者の情報、証拠となりそうな写真を撮影します。相手の車のナンバープレート、ドライバーの免許証、保険証券などを確認し、メモに取ります。

証言者の情報を収集する

他の目撃者がいる場合は、彼らの連絡先を記録しておくと後々役立つことがあります。

保険会社に連絡する

事故が発生したら、自分の保険会社に直ちに通報し、事故の状況を報告します。保険会社の指示に従うことが重要です。

医療機関での検査を検討する

軽傷の場合でも、医療機関での検査を検討することが賢明です。隠れた傷や後から症状が現れることがあるためです。

事故報告書を提出する

警察の指示があれば、事故報告書を提出します。保険請求の際には、この報告書が役立つことがあります。

これらの手順に従うことで、事故の対応が円滑に進み、保険請求や法的な問題に備えることができます。また治療面については当院にお気軽にご相談ください。厚生労働省認可の国家資格を有した治療家がすべての施術を担当しますので病院と同様に交通事故保険を適用して治療を承ることが可能です。

交通事故のケガで利用できる医療機関

2023.11.13 | Category: 交通事故



江戸川区せきぐち整骨院です。
交通事故のケガで利用できる医療機関は、一般的には病院や診療所などが含まれます。以下に、交通事故のケガに対応できる医療機関の一覧とその特徴をまとめてみましたので是非ご確認ください。

利用できる医療機関一覧

総合病院

特徴: 一般的には全般的な医療サービスを提供しており、多様な専門医が在籍している。
交通事故での救急対応や外傷手術が可能。

外科専門医院

特徴: 外科的な処置や手術に特化した医療機関。骨折や内臓損傷などの外傷に対応可能。

整形外科クリニック

特徴: 骨や関節、筋肉などの疾患や外傷に特化した医療機関。むちうちや骨折の治療が得意。

リハビリテーション施設

特徴: 事故によるケガの回復をサポートするための施設。理学療法や作業療法が提供される。

整骨院・接骨院

特徴:厚生労働省認可の柔道整復師が施術を担当。骨折や捻挫などの症状から筋肉の痛み等幅広く対応。整体やマッサージも行う。

歯科医院

特徴: 事故による歯の損傷や口腔外傷に対応可能。歯科外科も提供されることがある。

精神科医院

特徴: 事故による精神的な影響やトラウマに対応可能。心理療法やカウンセリングが行われる。

眼科医院

特徴: 事故による眼の損傷や障害に対応可能。眼科手術も行われることがある。

脳神経外科医院

特徴: 脳や神経系に関する損傷や障害に対応可能。重度の事故による頭部外傷に特化。

救急医療センター

特徴: 交通事故の救急搬送や緊急手術が可能。救急医療に特化した施設。

まとめ



交通事故のケガに対応する医療機関の選択は、ケガの程度や種類、専門性などを考慮して行うべきです。また、治療や診察の際には、事故の被害届や保険の手続きに関する情報も確認しておくと良いです。注意しなければならない点は医療機関を利用する際は損害保険会社への連絡をお願いします。連絡をしないと通院を認めてくれないケースなどもありますので要注意です。また医療機関は待ち時間が長く、通院する際にストレスを感じるケースが多くございます。
上記医療機関の中でも整骨院・接骨院は予約制を導入している院が多く、待ち時間がなく利用できるケースが多い為、待ち時間を気にされる方はぜひ当院にご相談ください。

自転車事故は保険適用で治療が可能

2023.10.24 | Category: 自転車事故



本日のブログでは自転車事故について細かく解説をしていきます。交通事故の発生件数は交通環境の整備に伴い、年々減少傾向であります。然しながら自転車事故の発生件数は2016年以降年々増加傾向であります。警察庁のまとめによると、自転車に乗った人が死傷した交通事故は2022年、前年比291件増の6万9985件に上りました。増加は2年連続。新型コロナウイルスの感染拡大などで、移動に自転車を使う機会が増えたことが背景にあります。

自転車事故の死傷者数

18年から22年までの5年間に起きた事故を分析したところ、小学生、中学生、高校生の自転車事故で、死傷者が最も多かった時期は6月になります。児童・生徒が4月に入学して自転車通学を始める中で、慣れてきた頃に油断して事故に遭う可能性が高いので十分に注意が必要です。



自転車事故の保険制度について



自転車事故の保険については、以下のポイントがあります。

自転車保険

自転車事故に備えるための特別な自転車保険が存在します。これに加入することで、自転車事故に際して損害賠償などの補償が受けられる場合があります。自転車保険には様々なプランや条件があり、加入者が選択できることが一般的です。

自賠責保険(任意保険)

自転車事故において、他の人や車両に対して損害を与えた場合、自賠責保険(任意保険)が適用されることがあります。自賠責保険は日本の交通法に基づいて自動車事故の被害者に支払われるもので、自転車にも適用される場合があるので損害保険会社に確認が必要です。

自転車事故の保険については、個別の契約やポリシーにより異なる条件や補償が提供されるため、具体的な詳細は契約内容に依存します。自転車事故に備えるために、保険会社と相談し、自分に適したプランを選ぶことが重要です。最新の情報や具体的な保険プランについては、現地の保険会社や関連機関に問い合わせることを推奨します。

当院では自転車事故による治療も対応




当院では自転車事故によるケガももちろん対応をしております。負傷原因が明確な症状になりますので医療保険の適用とはなりますが、自転車事故保険、自賠責保険(任意保険)が適用できるかどうかもしっかり確認をしながら施術をさせて頂きますのでご安心くださいませ。

猫背の改善方法

2023.10.11 | Category: 猫背


江戸川区で猫背の症状でお困りの方は当院までご相談ください

江戸川区せきぐち整骨院院長の関口です。
本日ブログでは猫背になりやすい生活習慣とその解決策をいくつか紹介していきます。猫背は、長時間の不適切な姿勢や筋肉の弱さなどから生じることが多い傾向です。特に以下の3つの生活習慣を繰り返し行っている方は要注意です。

猫背になりやすい3つの生活習慣


猫背になりやすい方の生活習慣はスマホ

1.長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークやコンピュータ作業は、猫背を引き起こす原因となります。

2.スマートフォンやタブレットの使用

スマートフォンやタブレットを下を向いて使用することで、首と背中の姿勢が悪くなることがあります。昨今スマートフォンの流行に伴い、猫背になる患者様が多くいらっしゃいます。

3.運動不足

姿勢をサポートする筋肉(脊柱起立筋、僧帽筋、肩甲骨周りの筋肉)が弱くなると、猫背になりやすくなります。

猫背の解決策



1.適切なデスクワーク姿勢

デスクワークをする際に、デスクと椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすよう心がけましょう。定期的な休憩とストレッチも大切です。

2.スマートフォンの使用

スマートフォンやタブレットを使用する際に、画面を目の高さに持ち上げ、首を前に突き出すのではなく、背中を伸ばした姿勢で使用しましょう。

3.適切な運動

背中と姿勢をサポートするために、背中と核筋を鍛えるエクササイズを取り入れましょう。ヨガ、ピラティス、筋力トレーニングなどが役立つかもしれません。

4.姿勢の意識

姿勢を正すために日常生活での姿勢に意識を向けることが重要です。鏡を使って姿勢をチェックし、意識的に背筋を伸ばす練習をしましょう。

5.適切な寝具

寝具の硬さや高さを調整して、寝ている間も背中の姿勢をサポートしましょう。

猫背は日常生活での姿勢と生活習慣によって改善できることが多いです。姿勢を改善することは、慢性的な背中の問題を予防し、身体の健康を維持するために重要です。必要に応じて、当院や専門家の助言を受けることもおすすめです。

当院で治療を受けるメリット


体の定期メンテナンス

当院で猫背の治療を受けることにはいくつかのメリットがあります。当院は、骨格や筋肉に関する問題を専門的に扱う施設であり、猫背の治療に適しております。

1.専門的な知識とスキル

整骨院の専門家は、骨格や筋肉の問題に関する高度な知識とトレーニングを受けています。彼らは猫背の原因を正確に評価し、適切な治療プランを提供できます。

2.個別の治療計画

整骨院での治療は、患者の個別の状態に合わせて調整されます。猫背の原因や程度に応じて、異なる治療法やエクササイズが提供されます。

3.手技療法

整骨院では、整体療法やマッサージ、調整療法などの手技療法が一般的に使用されます。これらの手法は筋肉の緊張を和らげ、関節の正常な動きを促進し、姿勢を改善するのに役立ちます。

4.エクササイズ指導

整骨院の専門家は、患者に適切なエクササイズを指導し、姿勢をサポートする筋肉を強化する方法を教えてくれます。これにより、持続的な改善が可能となります。

5.痛みの軽減

猫背によって引き起こされる背中や首の痛みを軽減するための治療が提供されます。手技療法やエクササイズにより、筋肉の緊張が緩和され、痛みが和らぐことがあります。

6.予防指導

整骨院の専門家は、再発を防ぐための予防策や姿勢の維持に関するアドバイスを提供します。これにより、長期的な改善が可能となります。

野球肩・野球肘は早めの処置が大切

2023.09.29 | Category: 野球肩・野球肘


江戸川区で野球肩・野球肘でお困りの方へ

笹川スポーツ財団が実施する「スポーツ活動に関する全国調査」により、日本人が最も行っているスポーツは『ジョギング・ランニング』になり、人口は1,055万人となります。『散歩・ウォーキング人口』は4,913万人と約20年間で倍増しています。日本における4大人気スポーツであるサッカーは人口309万人、野球は人口268万人、バスケットボールは人口237万人、バレーボールは人口217万人となっております。本日のブログでは野球選手が抱えている「野球肩・野球肘」についてブログを投稿していきます。

野球肩・野球肘とは?


野球肩野球肘

野球肩・野球肘とは言葉の通り、投球動作で肩や肘が痛む症状のことを指します。MLBで大活躍している大谷翔平選手も肘の靭帯を損傷していますが、投球動作が多いピッチャーに多い症状になります。以下のような動作で痛みを感じる場合は野球肩・野球肘の症状を患っている可能性があります。

  • 肩が痛くて投球動作ができない
  • 肩や肘が痛くて重たい荷物を持てない
  • 指先がしびれている
  • 親指、人差し指の感覚が薄れている
  • 投球速度が落ちている
  • 肩から背中にかけて張りを感じる
  • ドアノブを捻るだけでも肘が痛い
  • etc…

野球肩・野球肘をほったらかしにすると選手生命が赤信号



野球肩・野球肘の症状をほったらかしにすると選手生命が赤信号となることは間違いありません。特に青年期は「ケガをしないように予防する」という概念が薄れているので「練習後に肩を冷やさない」「肩のストレッチをしない」等の要因でどんどん肩や肘に疲労が溜まっていきます。痛みが出ても投げ続けることが多いので「痛みが悪化してから医療機関を利用する」ケースがほとんどです。大切なことは少しでも違和感を感じたら専門院に相談することを推奨します。

当院では野球肩・野球肘の早期改善を得意としております



当院では野球肩・野球肘の症状を早期に改善するために最新電気治療と整体治療を組み合わせた施術法を提供しております。肩や肘に痛みが出る一番の原因は筋肉の使い過ぎです。わかりやすくお伝えすると筋肉が緊張している状態です。この緊張を緩和させることが肩や肘の関節・靭帯への負担を軽減する上で重要となります。
最新医療機器では人の体ではほぐせない深部の筋肉までアプローチすることで筋肉の回復を早めていきます。整体治療では骨格のバランスを整えることで自然治癒力を高める施術を提供していきます。

練習・試合に参加しながら治療を受けられます



もちろん症状を悪化させないために練習・試合を休んでもらう方が痛みは治りやすいことは間違いありません。しかしながら当院では練習・試合をしながらも痛みを改善できる施術を提供しておりますのでよほど重症でなければ練習・試合に参加しながら治療を提供させていただきます。少しでも早く症状改善を図りたいとお考えの方はぜひ当院にご相談ください。